 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県南埼玉郡宮代町西原 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
地蔵院 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
地蔵院の歴史は不明であるが、西光院の末寺で明治5年(1872)に廃寺とされたという。今は地蔵堂が残るのみだが、平安時代末期から鎌倉時代初期の作とされる阿弥陀如来が伝わる。
郷土資料館の建設に伴う発掘調査では、中世の館跡に伴うものとされる薬研堀が検出され、15〜16世紀後半のものとする内耳鍋や板碑などが出土している。その結果から近世初頭に服部氏が構えた百間陣屋に先立つ中世豪族居館があったと考えられており、この地の領主であった鈴木雅楽助の居館との関連が推察されている。 |
 |
長々と歩いた杉戸町から宮代町にかけての城館探訪も終わりに近づき、姫宮駅へ向けて歩いている途中、小さな地蔵堂に立ち寄ってみた。寺院があった時代の名残りである墓地が残り、地蔵堂の前に設置された案内板に目を通すと、中世居館の遺構が発見されたということが記されていた。旅先ではどんな小さな寺社でも案内板があれば読むことにしている。そこには地元でしか知りえないような歴史が記されていて参考になることが多く、また新たな発見があったりして面白い。今回も同様でちょっと得をした気分になった。 |
 |
 |
東武伊勢崎線「姫宮」下車 徒歩25分 |
 |
|
 |
Webサイト/宮代町ホームページ・地蔵院案内板 |
|
|
 |
2024/12/01 |
|
|
|