別 名
所在地 埼玉県南埼玉郡宮代町東
築城者 鈴木重次
築城年 明応年間(1492〜1500)
廃城年
現 状 西光院・宅地・農地
遺 構 空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 鈴木氏の初代とされる鈴木左馬助重次は明応年間(1492〜1500)に古河公方足利成氏に仕え、百間の領主となり館を構えたとされる。鈴木氏と言えば紀伊熊野を発祥とし、戦国時代に雑賀孫市を輩出した一族が知られるが、重次は穂積氏から鈴木氏に改姓しているので、その血脈については不明である。
 2代目の雅楽助重久は関東管領山内上杉氏に仕えているが、古河公方と関東管領上杉氏との間で草木が靡くが如く、その時々の情勢で主君を選ばざるを得なかったのかもしれない。3代目の雅楽助業俊は北条氏政の配下となっており、岩付太田氏が北条氏の支配下に移ったことを如実に語っている。4代目の鈴木日向守重門は岩付衆の一員として転戦し上州石倉城で奉行を勤めた。天正18年(1590)の小田原の役に際しては小田原城への加勢には加わらず岩付城に籠城したと思われ、戦後は旧領の百間へ戻り帰農したらしい。
鈴木雅楽助館 西光院 山門 西光院
 のんびりと歩いた宮代町の探訪は鈴木雅楽助館が最後となった。まだ余力はあったが、埼玉県東部には他に目ぼしい城館もなく、ここを最後とすることにした。真っ青な空と木々の紅葉がとても美しい散策だった。
 鈴木氏の館跡は西光院を含む一帯で比定地は畑になっていたが、少し歩くと鬱蒼とした屋敷森に覆われた邸宅がある。表札までは確かめなかったが、ここも館跡の一部と考えて良いと思う。西光院は本堂と墓地を少しだけ歩いたが、惣門は喰違いの虎口を形成し、境内の北側と西側には空堀が残ることを後になってから知った。
 日本の古刹はとても美しいが、西光院もご多分に漏れず静かで荘厳な雰囲気を持つ寺院である。最近は埼玉県も異国の人間が本当に増えてしまったが、異教を邪教と見なす者も多く、実際に寺社の境内が破壊されたり、小さな神社などは何の通知もなく跡形もなく消滅させられた事例もあった。何としてもこの美しい景観を守らねばならないと痛切に感じる。
東武伊勢崎線「姫宮」下車 徒歩15分
Webサイト/宮代町ホームページ・西光院案内板
2024/12/01