別 名 白幡城・清久城
所在地 埼玉県久喜市上清久
築城者 清久秀行
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 常徳院・雷電神社
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 平安時代末期、大河戸重行の次男秀行が清久次郎を名乗り、現在の常徳院と雷電神社がある楕円形の台地に居館を構えたという。戦前には白旗沼と呼ばれた広大な湿地が南東に広がる要害の地であった。
 治承5年(1181)に秀行を含む四人の兄弟は三浦義澄に伴われ、源頼朝に拝謁したが、このとき頼朝は彼らに対して「勇士の相をしている」と声をかけた。秀行は頼朝の上洛に二度も付き従うなど信頼を置かれていたことがわかる。清久左衛門尉秀剛は承久の乱で活躍した恩賞として丹波私市荘を与えられ、南北朝時代には清久左衛門次郎泰行が足利尊氏のもとで活躍した。
 清久氏は南北朝時代までは本貫地にいた様子が窺えるが、子孫は阿波で繁栄しており、天正10年(1582)に清久三之丞が十河存保に従い、中富川の戦いで長宗我部元親に敗れていることが記録に見える。
常徳院 清久氏の五輪塔 雷電神社
 久喜市の城館は合併された菖蒲町ばかり訪れて、元々の久喜市のほうはあまり訪ねていなかった。遺構が乏しいのがわかっていたので敬遠していたが、最近は案内板などが少しずつ充実してきており、何となく訪ねてみようという気になった。
 宇都宮線がトラブル続きで遅れていたが、何とかバスに間に合った。赤旗神社入口の停留所で降り、赤旗神社を参詣してから清久氏館跡である常徳院と雷電神社を訪ねた。雷電神社の案内板には清久氏の歴史が簡潔に記されており、遺構は失われているものの浅間神社など見るべきものが多かった。常徳院は境内の半分ぐらいが墓地であるが、墓地の西側に清久氏のものと伝わる五輪塔の残骸が保存されている。山門近くの掲示板にも清久氏の系図が貼付されているなど、こちらも目を惹くものが多い。
JR宇都宮線「久喜」下車 朝日バス「菖蒲仲橋」行で「高木病院」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・清久氏館跡案内板
2024/12/06