 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県久喜市下清久 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
赤旗神社 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
白幡城と呼ばれていた清久氏館の南東に広がっていた白幡沼の対岸に赤幡城という城があり、白幡城側の形勢が不利になったとき、沼から大蛇が現れて赤幡城の兵が乗った船を攻撃し、形勢は一気に白幡城側が有利になったという伝承がある。
両者はお互いの顔が判別できるほど近い距離ではあるが、往時はその間に沼が広がっていたので船戦が行われたらしい。それがいつの時代のことかはわからないが、赤幡と白幡なので治承4年(1180)に源頼朝が挙兵した後の局地戦かとも思われるが、水利権を廻る数十人規模の小競り合いであったかもしれない。 |
 |
雷電神社の案内板に白幡城と赤幡城の争いのことが記されていた。信じるには足りないことかもしれないが、沼地を挟んだ対面に敵対する武士の居館があったことは考えられなくもない。赤旗神社は今も残されていて、大きな倉庫の傍らに小さな鳥居と社殿がある。こちらには案内板は設置されていないが、航空写真を見るとお互いが争った距離の近さに驚かされる。 |
 |
 |
JR宇都宮線「久喜」下車 朝日バス「菖蒲仲橋」行で「高木病院」下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
雷電神社案内板 |
|
|
 |
2024/12/06 |
|
|
|