別 名 陣屋
所在地 埼玉県白岡市白岡
築城者
築城年
廃城年
現 状 八幡公園
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 新屋敷は歴史不明の城館跡である。別名を陣屋と呼ばれていることから、江戸時代の旗本陣屋とも考えられ、宇多源氏佐々木氏の後裔を称する川副氏が白岡に陣屋を構えている。川副氏の陣屋は中世の白岡氏の居館跡を再利用したとされているので、新屋敷の所在地とは多少の隔たりがあるため確信は持てないが、川副氏が陣屋を引き払うに当たり白岡八幡宮の修復を行っていることから、川副氏の陣屋が置かれた場所という可能性も考えられると思う。
 白岡八幡宮の凛とした境内を散策したあとは、ほとんど隣接している新屋敷を訪ねた。八幡公園となっており遺構はなく、また案内板なども設置されていない。色づいたイチョウが美しく、ベンチが設置されていたので少し休むことにした。
 この日は9時頃に家を出たので新屋敷へ着いたのは午後1時を過ぎていた。白岡駅からはずっと歩き通しであり、朝から何も口にしていなかったので、ここで初めて熱いほうじ茶を飲んだ。真冬に飲むお茶は美味しく、喉の渇きを癒してくれた。誰もいない公園なのでとりあえず煙草に火をつける。お茶と煙草が五臓六腑に染み渡るほど旨い。吸殻の後始末をしたあとは、覚悟を決めて蓮田市方面へと歩くことにした。
JR宇都宮線「白岡」下車 徒歩20分
Webサイト/城跡ほっつき歩き・白岡町史 通史編/白岡町教育委員会
2024/12/06