 |
 |
別 名 |
閏戸堀ノ内 |
所在地 |
埼玉県蓮田市閏戸 |
築城者 |
黒須氏 |
築城年 |
室町時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
閏戸堀ノ内とも称される中世の居館跡で黒須氏の居館跡とされている。黒須氏の出自は不明だが埼玉県には多い苗字である。室町幕府の威信が薄れて戦国時代へと突入した永正16年(1519)に黒須平内五郎が感状を与えられ、また氏綱から与えられた文書を所持したということを黒須氏の後裔が伝えている。
年代的に云えば北条氏綱が健在なりし時代であるが、この氏綱とは新堀村の佐々木氏綱のことではないかと新編武蔵風土記稿では考察している。そうなると古河公方に仕えて菖蒲城を築いた佐々木氏が黒須氏の主筋ということになるのだろう。 |
 |
|
 |
この日は昼前に久喜駅へ到着し、久喜市内の城館を訪ね歩いた。もっとも往復はバスを利用したので効率も良く快適な城館探訪となった。それから白岡駅へと移動し、白岡市内の城館比定地をいくつか訪ね、そのまま徒歩で蓮田市へと移動した。
ここまでで案内板があったのは清久氏館のみであり、あとは神社や畑などを撮影することの繰り返しだった。途中で老人女性の運転する車にあわや接触事故寸前となるアクシデントもあり、あまりついていない一日だったが、警察を呼んで時間が費やされるよりも多くの城館跡を訪ね歩きたい欲望が勝り先を急いだ。
いくつもの城館跡を訪ねた中で唯一遺構と対面できたのが黒須氏館である。以前は標柱が設置されていたが、今では取り去られてしまったようで、それについてはとても残念に思ったが、民家の敷地内にはけっこうな高さを誇る土塁が残されていた。空堀は雑草に埋もれてしまい、撮影してもよくわからない状態である。外周を歩いてみたが、民有地なのであまり深入りすることもできず、とりあえずは土塁を見られただけでも十分だった。 |
 |
 |
JR宇都宮線「蓮田」下車 朝日バス「菖蒲車庫」行で「北原」下車 徒歩5分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2024/12/06 |
|
|
|