別 名
所在地 埼玉県蓮田市閏戸
築城者
築城年
廃城年
現 状 道路・山林
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 閏戸足利城は国道122号線と東北新幹線の高架がちょうど交差する地点に存在した城館跡である。発掘調査も行われており、中世の遺物が検出されているが、その時代背景については文献史料がなく明らかとなっていない。位置的に考えると岩付太田氏の勢力範囲に含まれるが、古河公方に仕えた菖蒲城の佐々木氏との関連も考えられると思う。
閏戸足利城 平場 空堀
 足利は「あしかが」と読みたいところだが、この城館は「たり」と読ませる。ちょうど諮ったかのように国道と新幹線の高架が十文字に城跡を破壊している。周辺も宅地化されてしまっているが、国道の西側に雑木林が残っていたので立ち入ってみた。
 土塁と空堀が残るとされているが、相当な藪ということもあって確認が難しい。土塁はおそらく失われてしまっていると思うが、空堀らしい地形だけは何とか確認することができた。しかしこれとて堀というよりも溝と呼んだほうが良い程度の規模である。雑木林と藪の中を四苦八苦しながら歩き回り、己の足の裏の感覚で堀を確かめて歩くという、我ながら物好きというか、一体全体何をしているのだろうと自問自答してしまうほどだった。道路の反対側にも疎らに竹が生えた城域の一部が残るが、こちらには特に遺構はないようだった。
JR宇都宮線「蓮田」下車 朝日バス「菖蒲車庫」行で「中閏戸」下車 徒歩5分
埋蔵文化財発掘調査報告 閏戸足利遺跡/財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団
2024/12/06