別 名
所在地 埼玉県秩父市山田
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 真福寺砦という名称は仮称であり、城郭であるかはまだ未確定であることを最初に断っておく。懇意にしているフォロワーの方が秩父の山々の地形図を見て城郭ではないかとの疑念を持たれた。確かに地形図では堀切らしい地形を見ることができる。実際に踏査した記録は探訪記に譲るが、ここが城郭という前提で考えると、千馬山城から長尾城、真福寺砦を中継して高篠峠方面への繋がる烽火台ではないかと思う。
真福寺砦 札所二番 真福寺 登山道入口
平場 鞍部 堀切
平場 主郭 真福寺砦からの眺望
 フォロワーさんがSNSで「この地形は城跡では」と疑念を呈された投稿を見て、遮二無二に行きたくなった。前々から飯能市から秩父市にかけてはもっと多くの城郭、烽火台があっても良いと思っていた。平成の時代にも未発見だった城郭が秩父でいくつか確認されているが、探せば当然のように10箇所ぐらいは見つかりそうに思う。
 西武秩父駅からバスに乗り栃谷停留所で降車して、そこから30分程度をかけて山道を登るが、舗装されているので歩きやすい。札所二番の真福寺にお参りしてから、尾根を登るのだが、尾根への入口が峠道のような場所にあるため、ほとんど登りらしい登りはなく、快適な尾根歩きができる。
 やや広めの平場を抜けると鞍部があるが、堀切にしては堀幅が広すぎるし深さもないので、これは単純に鞍部と考えて良さそうだ。そこから少し登って小さな平場を経て下ると、今度はもう少し狭い鞍部がある。これが地形図に現れた堀切と見える地形であろう。堀切と言えば堀切だろうし、自然地形かと言われればそうも見える微妙な地形だった。そこから山頂まで歩いてみたが、平場こそあるものの、曲輪としての整形はされておらず切岸も見られないので、城郭と仮定してもせいぜい烽火台程度のものだろうと思う。
 結局のところ城館か否かの判断はつきかねるが、同じ秩父市内の久昌寺砦や小鹿野町の要害山なども概ねこの程度の遺構である。眺望はすこぶる良いので烽火台としての機能は十分に兼ね備えていると思う。秩父で未踏査の山城を探すのは久しぶりなので楽しかった。
西武秩父線「西武秩父」下車 西武バス「皆野」行で「栃谷」下車 徒歩40分
参考文献なし
2025/03/12