別 名 黒谷次郎国時館
所在地 埼玉県秩父市黒谷
築城者 黒谷国時
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 仲丸城は『地図で歩く秩父路』にしか掲載されていないが、同書では丹党黒谷氏の居館という伝承を載せている。黒谷氏は大河原秋時の子国時が黒谷次郎と名乗ったことに始まり、国時は源頼朝に仕え、建久4年(1193)の富士の巻狩では曾我五郎に手傷を負わされたという。その後の黒谷氏の足取りはわからないが、付近には国時のものとされる墓碑が残っている。
 この城が黒谷氏が活躍した鎌倉時代まで遡るものかは不明だが、黒谷氏の故郷であることは間違いない。戦国時代の黒谷は北条氏の支配地となり、内田氏と高橋氏が黒谷で知行を与えられている。
仲丸城 水堀 曲輪
 秩父へも足繁く通ったおかげで、秩父地域の城館はほとんど廻り尽くしているが、今回はその取りこぼしとも言うべき仲丸城を訪ねてみた。当初は未発見の城館かもしれない山城を踏査したのだが、今ひとつ山城らしさを感じないというか、根拠に薄い感触が残った。
 それから19年ぶりに長尾城へと登り、そこから仲丸城までは一気に歩き通した。以前は鬱蒼とした竹藪だったと記憶しているが、すっきりと刈り払われていた。おそらく開発が始まるのだろうが、ちょうど良い時に訪ねることができた。目印となるのは錆びついた橋である。私有地と思われるのでそこから先は入らなかったが、伐採されたおかげで遠くまで見通すことができる。水堀の痕跡と思われる水路が横瀬川へと注ぎ、遠くには何となく土塁と思えるような土の盛り上がりもある。
 まったくの無名の城館でもあり、今後は宅地か太陽光パネルが敷き詰められそうな予感がするが、完全に消失してしまう前にその姿を記録できただけでも良しとしたい。自分の古い友人がずいぶん前に仲丸城を踏査しているが、すでにWebサイトを閉鎖してしまったので、自分が代わりに記録せねばという思いも強かった。
秩父鉄道「和同黒谷」下車 徒歩25分
地図で歩く秩父路/さきたま出版会
2025/03/12