別 名
所在地 埼玉県秩父市大野原
築城者 高橋氏
築城年
廃城年
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 高橋家は近世に名主を勤めた家柄であり、その祖先は鉢形城の北条氏に仕えた土豪である。戦国時代の大野原を領有した武士に高橋権八がおり、その末裔は今も大野原で繁栄を成している。こまり門は秩父が忍藩の領地となった寛文3年(1663)頃に造られた門とされ、開門すると周辺に異変が起きることから「こまり門」と呼ばれるようになったという。
 黒谷から大野原まで歩いている途中、偶然に見つけたのがこの門だった。案内板に目を通すと名主を勤めた高橋氏のことが記されていたが、前々から鉢形城の北条氏に仕えた秩父の土豪には興味があり、それなりに史料も揃えているので、この偶然の出会いはありがたいものとなった。ここまで手広くしてしまうと収拾がつかなくなりそうだが、秩父へ行くためのモチベーションにもなるので、これからも探りたいと思う。
秩父鉄道「大野原」下車 徒歩25分
こまり門案内板
2025/03/12