別 名 黒沢屋敷
所在地 埼玉県熊谷市三ヶ尻
築城者 瓶尻胤光
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 東部揚水機場
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 観応3年(1352)の武蔵笛吹峠の戦いで、新田義宗の麾下として名が見られる瓶尻十郎胤光あるいは瓶尻太郎の居館と伝わる。この戦いで敗れた義宗は越後へ逃亡し、関東における南朝勢力は鎮圧されたが、瓶尻氏のその後の消息はわからない。
 それとは別に新編武蔵風土記稿では黒沢武蔵守義政の館跡として、文明5年(1473)には長尾景春が古河公方足利成氏の後詰として武州成田へ出陣したときに、両者の連携を阻むべく太田道灌がこの地に布陣したと記している。
 天正18年(1590)に徳川家康の家臣三宅康貞が瓶尻で3千石の知行を与えられ陣屋を構えたが、三宅氏は後に三河挙母城主を経て田原城主となった。康貞の後裔となる康直は先祖の旧領の調査を家臣の渡辺崋山に命じ、天保2年(1831)に崋山は瓶尻での調査を訪瓶録という報告書にまとめた。それによれば黒沢屋敷は北條高時の一族黒沢武蔵守貞時の居城とし縄張図まで記録している。黒沢武蔵守が同一人物と仮定しても、瓶尻十郎胤光とは時代が重なるので、どちらの館であるのかは特定ができない。瓶尻館の西にはさらに大きな方形館の区画が存在していたので、瓶尻館と黒沢館は別々の城館であった可能性も考えられる。
瓶尻十郎胤光館 東部揚水機場 1970年代の航空写真
 熊谷市の城館は遺構が残らないものが多く、どうしても敬遠しがちになるのだが、武蔵武士の居館を訪ね歩くことをライフワークとしている自分にしてみれば、避けては通れない土地でもある。
 昭和50年代までははっきりと残っていた瓶尻館だが、不整形だった水田も圃場整備によって条里制のようになり、館跡の中心部は揚水ポンプの基地が建設されて完全に遺構は消滅している。もったいないことだと思うが、事前に発掘調査が実施されているおかげで、多くの知見が得られている。何もない居館跡でポンプの撮影をしただけだが、これはこれで何となく絵になるから不思議なものである。
JR高崎線「籠原」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・中世北武蔵の城/岩田書院
2025/03/18