 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県熊谷市三ヶ尻 |
築城者 |
三宅康貞 |
築城年 |
天正18年(1590) |
廃城年 |
慶長9年(1604) |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
土塁 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
天正18年(1590)に徳川家康に仕えていた三宅惣右衛門康貞は、武州瓶尻で5千石を与えられた。三宅氏は三河梅坪城主で当初は松平氏と争っていたが、永禄9年(1558)に康貞の父政貞が家康に臣従した。
姉川の戦いや長篠の戦いに従軍し、武田氏との戦いで武功を挙げ駿河深沢城主を務め、天正10年(1582)の天正壬午の乱では甲斐の守備につくなど、徳川家臣団の中での知名度は低いものの赫々たる武勇を誇っている。慶長9年(1604)に三河挙母で1万石を与えられて大名となり、後に子孫は田原城主となった。田原藩主の三宅康直は家譜の作成にあたり、家臣の渡辺崋山を武蔵へ派遣して、先祖康貞が治めた瓶尻の調査を行わせた。それをまとめたものが訪瓶録で当時の瓶尻の様子を知る手がかりとなっている。 |
 |
|
 |
久しぶりに熊谷市の城館探訪をした。中途半端に遠く優良な遺構を残す城館が少ないため、どうしても遠慮がちになってしまう土地だが、今回は事前にルートを決めて、工程表通りすべての予定を消化することができた。
籠原駅から南下して三ヶ尻までやってきたが、その途中でいくつかの城館に立ち寄り、少し西へ移動して瓶尻陣屋を訪ねた。熊谷市内の城館探訪はどうしても退屈になることが予想されたが、このあたりは旧家も多く、清らかな水路が廻らされて歩いていると楽しい。歴史のありそうな造り酒屋の古い建物を眺めつつ陣屋跡へと到着した。民家のために中へ入ることはもちろんできないが、土塁が残り埋もれた井戸もある。ちょっと足を延ばした甲斐があり、十分に楽しむことができたおかげで熊谷駅方面へ向かう足取りも軽かった。 |
 |
 |
JR高崎線「籠原」下車 徒歩35分 |
 |
|
 |
Webサイト/くまがやねっと |
|
|
 |
2025/03/18 |
|
|
|