 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県熊谷市石原 |
築城者 |
石原氏 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
東漸寺 |
遺 構 |
水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
石原氏は甲斐の名族三枝氏の後裔とされ、確かに甲斐には石原氏の屋敷跡が伝えられている。石原氏の一族が武蔵へ移住した年代はわからないが、吾妻鏡に石原氏の名が見られることから鎌倉時代には大里郡石原に存在していたことは確かである。館跡については熊谷市内の御蔵場も石原氏の屋敷跡と伝わるが、水路に囲まれた東漸寺の墓地が石原氏の屋敷とされているらしい。
戦国時代には成田氏の家臣に石原式部左衛門、石原源太兵衛らの名が見えるので、鎌倉時代から後も石原氏は先祖伝来の土地を守り抜いたようだが、それにしては根ざした土地にその痕跡が少なすぎるように思う。 |
 |
|
 |
歩いて廻る城館探訪は籠原駅から熊谷駅方面へと展開した。ここまでほとんど遺構らしい遺構には出会えず、石碑や標柱のひとつもないという半ば苦行のような探訪となった。
御蔵場や兵部裏屋敷など史料が少なく、ほとんど訪ねている人もない城館ばかりで途方に暮れていたが、石原屋敷を訪ねるにあたり参考になったのが、暗闇検校の埼玉県の城館跡というブログだった。誰も見向きもしないような館跡まで具に訪ねておられ、昭和の時代の写真が掲載されているおかげで今は失われてしまった当時の風景まで見ることができる。藁にも縋る思いでその情報を頼りに東漸寺を訪ねてみた。
東漸寺には幼稚園が隣接されていて可愛い声が聞こえる。子供が少なくなっている昨今、こんな嬌声を聞くと安堵する思いになる。そんな声に励まされつつ境内を散策し墓地へと向かった。コンクリートで囲まれているものの確かに水堀らしい雰囲気がある。川越市の古尾谷氏の居館がこのような感じだったことを思い出した。境内には城和泉守が東漸寺の開基となったという石碑はあったが、石原氏との関係を教えてくれるようなものは何もない。とりあえずこの水堀を見られただけでも良しとして熊谷駅方面へ向かった。 |
 |
 |
秩父鉄道「石原」下車 徒歩20分 |
 |
|
 |
Webサイト/暗闇検校の埼玉県の城館跡・日本城郭大系/新人物往来社・中世北武蔵の城/岩田書院 |
|
|
 |
2025/03/18 |
|
|
|