別 名 兵部裏屋敷
所在地 埼玉県熊谷市石原
築城者 楊井憲春
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 私市党楊井氏の居館跡である。楊井氏は久下氏の支流で久下則氏の子憲春が楊井小次郎と名乗ったことに始まるが、その後の足跡は詳らかではない。周防大内氏の家臣に楊井氏がいるが、柳井の異形で読み方も異なる。
 疑問を抱くのは楊井は熊谷市内でも国営森林公園に近い土地である。古くは大麻生付近が楊井郷だったというが、そうだとしても楊井氏の居館とは距離がありすぎる。この館は別名を兵部裏屋敷とも呼ばれるが、古河公方に仕えた石原兵部少輔の屋敷からそう呼ばれたと思われるし、一方でここから程近い御蔵場が石原氏の屋敷跡という伝承もあるようで情報が錯綜している。
 楊井氏の館跡とされる場所は不思議な空間だった。以前は鬱蒼とした雑木林だったらしいが、今ではすっかり樹木が刈られている。おかげで見やすいことこの上ないが、肝心の遺構は何も残ってはいなかった。
 城館としての遺構はないが、2基の古墳が残されていて、春を待ちきれないように植物が青々と色づいていた。周辺は新興住宅地となっているが、この一画だけが開発から取り残されている。どうやら古墳が存在するために現状に手を加えることができないらしい。
秩父鉄道「石原」下車 徒歩15分
武蔵武士/有峰書店新社
2025/03/18