 |
 |
別 名 |
御蔵場 |
所在地 |
埼玉県熊谷市石原 |
築城者 |
城昌茂 |
築城年 |
天正18年(1590) |
廃城年 |
慶長19年(1614) |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
天正18年(1590)に城和泉守昌茂が構えた陣屋で、父は上杉氏と武田氏に仕えた景茂である。天正10年(1582)の武田氏滅亡後は父子揃って徳川家康に仕え、天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いに従軍した。武蔵石原では6千石の知行を与えられていたという。
慶長19年(1614)の大坂冬の陣で昌茂は軍監を務めたが、森忠政の抜け駆けを諌止した諍いで改易され、近江国石山寺で蟄居させられた。寛永3年(1626)に蟄居を解かれたが、江戸へ戻る途中の信濃で没した。墓所は昌茂が開基となった東漸寺にある。 |
 |
上杉謙信と武田信玄という戦国の二大巨頭に仕えた異色の経歴を持つ城昌茂の陣屋を訪ねた。このあたりは開発が著しく中世城郭の存在を夢想することすら難しくなっている。昭和30年代の航空写真ではその区画を追うことができるが、今は宅地開発が間近まで迫り、陣屋跡は申し訳程度の農地となっていた。歩道と農地を隔てる水路がおそらく水堀跡だが、コンクリートで囲まれて味気ない。 |
 |
 |
秩父鉄道「石原」下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2025/03/18 |
|
|
|