別 名
所在地 埼玉県熊谷市本石
築城者 石原氏
築城年
廃城年
現 状 松巖禅寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大里郡石原郷を拠点とした石原氏が陣屋を構えたという。石原氏の館跡はその名の通り熊谷市石原に存在し、鎌倉時代から活躍していたことがわかっているが、本拠地からやや離れたこの場所に陣屋を構えた理由はわからない。石原氏の末裔は戦国時代に成田氏に仕えていたが、その当時の事跡も不明である。
 天正2年(1574)には鉢形城主北条氏邦が、氾濫を繰り返す荒川の治水のために石原氏陣屋があったとされる松巖禅寺から石上寺に至る堤防を築き、これは後世に北条堤と呼ばれた。
 熊谷の市街地からやや西にある松巖禅寺が石原氏の陣屋跡という。山門は立派であるが、墓地はなく本堂もコンクリート造りの瀟洒な建物である。境内には茶室があるほかは、石原氏との関わりを示すものは見当たらず、由緒を記した案内板なども見られない。
秩父鉄道「上熊谷」下車 徒歩12分
Webサイト/暗闇検校の埼玉県の城館跡
2025/03/18