別 名
所在地 埼玉県行田市下忍
築城者 志水左近将監
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 承久の乱に出陣した板東武士の中に志水左近将監がいる。吾妻鏡の記述によれば左近将監は承久3年(1221)の宇治川の合戦で負傷したことが記録されている。下忍の住人ということは明らかであり、先祖は丹党志水氏と思われる。
 鎌倉時代を生きた武士の館跡を訪ねるのは楽しいが、8百年を隔てた遠い昔のことであり、遺構は痕跡すら留めておらず、その場所さえ明らかではないものばかりである。承久の乱で手傷を負った志水左近将監の館もそんな星屑のようなもののひとつだった。
 下忍出身ということは確かなものの、末裔が先祖伝来の地を離れて久しいようで、土地の寺社を訪ねてもその足取りを知る手掛かりは得られなかったが、明光寺を中心として下忍神社あたりまでがその候補地であろう。
JR高崎線「吹上」下車 徒歩25分
行田市史 上巻
2025/04/24