別 名
所在地 埼玉県行田市長野
築城者 長野重清
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 成就院
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 畠山重忠の弟重清は埼玉郡長野を領有し、長野三郎重清と名乗った。源頼朝が挙兵したときに重忠は平氏に呼応して、三浦一族と戦い三浦義明を討ち取ったが、後に秩父党とともに頼朝のもとへ参陣した。重清も兄重忠と行動を共にしたと思われる。
 治承8年(1184)に播磨国三草山で重忠と重清は源義経の軍勢に加わり、平資盛の軍勢と戦った。この戦いは夜討ちを仕掛けた義経軍の勝利となった。元久2年(1205)に重忠が北条時政によって謀反の嫌疑を着せられ、二俣川の戦いで討死したが、重清は信濃に在国していたため兄に加勢することができず、その後に自害させられたという。秩父党長野氏の直系かは定かではないが、関東管領上杉氏や忍城主成田氏の家臣にも長野姓の武士がいる。
 有名な畠山重忠の弟長野重清の本貫地は行田市長野にあった。居館跡の場所は不明だが、大字長野の成就院を中心とする集落か、あるいはここよりもっと北西の堀ノ内と呼ばれるあたりに居館を構えたと思われる。
 成就院は天正年間(1573〜92)の創建という古い歴史を持つ寺院である。由来には長野氏との関わりを示すものはなく、はっきりとここが館跡と断定することはできない。境内には小ぶりな三重塔があるが、享保14年(1729)に建立され昭和の終わりに解体修理された由緒正しい建物で、埼玉県の有形文化財に指定されている。
秩父鉄道「東行田」下車 徒歩40分
行田市史 上巻
2025/04/24