 |
 |
別 名 |
鞘戸耕地館 |
所在地 |
埼玉県行田市若小玉 |
築城者 |
若兒玉小次郎 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
龍泉寺 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
行田市若小玉の龍泉寺は鎌倉時代の若兒玉氏の居館跡と伝わる。若兒玉氏の出自は不明であるが、おそらく児玉党の流れを汲む武士であると思われる。吾妻鏡の暦仁元年(1238)の項に若兒玉小次郎が将軍の供奉の列に加わっていたことが見え、他にも若兒玉次郎という名も見られる。 |
 |
|
 |
若兒玉氏の館跡とされる龍泉寺を訪ねてみた。この日は午後になって快晴となったが、早朝はまだ薄曇りでひんやりとしていた。前日の雨が土を濡らし、龍泉寺の門前は何となく水堀のような景観を漂わせていた。
墓地には唐糸六郎夫妻の墓があるが、調べてみると江戸時代初期に活躍した相撲取りということだった。相撲が現代のような様式美を整えるのは江戸時代後期のことなので、当時は格闘色が強かったのではないかと思う。戦国時代で言えば織田信長が好角家として知られるが、近世になり大名たちが強い力士を競って抱え、それが近代の相撲へと発展を遂げていった。唐糸六郎はその転換期を生きた力士なのだろう。
若兒玉小次郎という武士が鎌倉時代に存在したことは間違いなく、龍泉寺の由来を刻んだ碑文にもその名が見える。遺構は見られないものの境内は周辺よりも僅かではあるが高くなっている。境内を住職が掃き掃除していたので挨拶をして散策させてもらった。若兒玉氏のことは碑文にある以上のことは何もわからなかったが、地侍の館跡という雰囲気を感じられる場所だった。 |
 |
 |
秩父鉄道「武州荒木」下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・龍泉寺石碑 |
|
|
 |
2025/04/24 |
|
|
|