 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県行田市小見 |
築城者 |
麻績氏 |
築城年 |
平安時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
真観寺 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
麻績氏は大陸からの渡来人を祖とし、東国に下向して居館を構えたとされる。麻績は小見とも表記され、鎌倉時代には麻績六郎の名が見える。また藤原秀郷を祖とする佐野氏の流れを汲む一族ともされ、室町時代から戦国時代にかけては成田氏の家臣に小見信濃守登吉の名が見られるが、麻績氏と小見氏は先祖が異なる可能性も考えられると思う。 |
 |
|
 |
真観寺は広大な面積を誇る寺院であり、いかにも土豪の館跡という雰囲気を醸し出している。墓地の奥には小見真観寺古墳が残っているが、あたかも巨大な土塁のような規模を持つ古墳であり、上がってみたところ本当に城の土塁上を歩いているようだった。麻績氏のことは境内の碑文に触れられているが、はっきりとしたことはわからない。しかし真観寺に漂う雰囲気はとても良い。久しぶりに清々しい気持ちを味わうことができた。 |
 |
 |
秩父鉄道「武州荒木」下車 徒歩25分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・真観寺石碑 |
|
|
 |
2025/04/24 |
|
|
|