別 名
所在地 埼玉県行田市南河原
築城者 河原氏
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 観福寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 河原氏は武蔵七党のひとつ私市党の出身である。私市氏の直系とも言える家柄であり、私市成方が北埼玉郡河原村を本貫地として河原権守と名乗ったことを始まりとし、成方の孫が河原太郎高直と次郎忠家の兄弟である。
 源頼朝の挙兵に参戦した河原兄弟は、寿永3年(1184)に源範頼の軍勢に加わり西国へ転戦したが、一族郎党のいない我々は自ら敵中へ斬り込まなければ武勲を挙げられないと兄弟で相談し、兄は敵陣へ突撃するので弟はその死に様を見届けるよう話した。忠家は涙を流して高直に別々の場所で死ぬよりも同じ場所で討死したいと告げ、生田の森に布陣する平家の軍勢に兄弟で斬り込んだ。
 平家方は兄弟を相手にしなかったが、兄弟は強弓を散々に射かけたので、平家方も怒って河原兄弟に矢を射かけ、備中の住人真名辺五郎が放った矢で射抜かれて兄弟は討ち取られた。首実験をした平知盛は河原兄弟に対して「一騎当千の強者である」と讃えたという。
観福寺 南河原石塔婆 案内板 南河原石塔婆
 生田の森の戦いで壮絶な討死を遂げた河原兄弟の居館は観福寺か河原神社付近にあったとされている。本堂はコンクリート製で味気ない建物だったが、境内には南河原石塔婆の案内板が設置され、風雨による摩滅から守るために板碑は建物の中に保存されていた。
 暗いために撮影が難しいかと思ったが、建物内の照明を灯すスイッチがあり、扉は施錠されておらず板碑の近くまで立ち寄って撮影することが可能だった。国の史跡を間近で見られるのはとてもありがたい配慮である。遺構こそ残されていない河原氏の居館跡だが、勇壮に散った河原兄弟の供養塔でもある板碑を見ることができて充実度は高かった。
JR北陸新幹線・高崎線「熊谷」下車 国際十王交通バス「犬塚」行で「河原神社」下車 徒歩15分
武蔵武士/有峰書店新社・観福寺案内板
2025/04/24