 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県熊谷市上川上 |
築城者 |
河上三郎 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
保元物語に成田氏の一族として名が見られる河上三郎の居館跡である。河上氏は成田氏の分かれと考えると、その先祖は横山党か藤原氏の出身ということになるだろう。保元元年(1156)に起きた保元の乱で源義朝に従い、御所へ押し寄せた軍勢の中に成田太郎をはじめとして箱田、別府、奈良、玉井らの武士たちの中に河上三郎が参戦している。 |
 |
平安時代に構えられた武士の居館跡というのはほとんど遺構は期待できない。この日に訪ねた板東武者たちの居館はいずれもがほとんど痕跡を残しておらず、せいぜい寺社の由来を記した石碑や案内板にその名が垣間見えるぐらいだった。
河上氏の館跡は国道17号線のバイパス沿いにあり、今はタカラスタンダードのショールームと宅地となっており、案内板やゆかりの寺院すらないが、宅地の狭間に水堀が残存している。遠い昔に遡る居館の遺構なのかはわからないが、日本城郭大系の河上氏館の項には水堀の一部残存と記されているので、これは貴重な遺構と捉えて良いかと思う。 |
 |
 |
JR北陸新幹線・高崎線「熊谷」下車 国際十王バス「くまがやドーム」行で「北肥塚」下車 徒歩20分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2025/04/24 |
|
|
|