 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
埼玉県本庄市滝瀬 |
築城者 |
滝瀬光直 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
滝瀬神社・立岩寺 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
丹党安保氏から分かれた滝瀬氏の居館跡である。武蔵武士に拠れば安保六郎光重の子光直が滝瀬五郎左衛門と名乗ったのが滝瀬氏の始まりとしているが、日本城郭大系では安保実光の子実員が滝瀬七左衛門と名乗ったと記している。滝瀬神社の案内板は前者を採択しているので、ここでは光直を滝瀬氏の初代として紹介する。
滝瀬神社は嘉禎2年(1236)に滝瀬主水正光直と子の経氏の創建によるとされており、室町時代まで滝瀬氏は同地で健在だったことは、滝瀬神社の社殿を改築していることで明らかとなっている。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
滝瀬五郎左衛門尉光直館 |
|
滝瀬神社 |
|
滝瀬神社 案内板 |
|
 |
この日は半ば無名の館跡を訪ねることに終始していたので、その後の調べものが大変だった。ほとんど伝承が残らない場所もいくつかあって、日本史よりもどちらかというと土地の寺院や神社の歴史を調べることに没頭することになった。寺社の由緒にはその土地の支配者のことが記されていることが多く、とても参考になることが多い。
そんな中で滝瀬氏の館跡は珍しく資料の選択に迷うほどで、滝瀬神社の案内板にもそれぞれの時代の滝瀬氏の当主のことが記されており、板東武者の館跡探しの中では異例と思えるほど情報が豊富だった。
滝瀬神社から立岩寺にかけてが館跡の範囲ということになろう。はっきりとした遺構は見られないが、滝瀬神社の南側には堀跡と考えたくなるような窪地がある。まるで初夏の陽射しを受けているように新緑が美しい境内はとても清々しい。 |
 |
 |
東武伊勢崎線「境町」下車 境島村シャトルバス「島村蚕のふるさと公園」行で「新野新田」下車 徒歩30分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・武蔵武士/有峰書店新社・滝瀬神社案内板 |
|
|
 |
2025/04/24 |
|
|
|