別 名
所在地 埼玉県深谷市横瀬
築城者 横瀬重政
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 横瀬神社・華蔵寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 横瀬氏は猪俣党出身で無動寺氏から分かれた一族である。猪俣時範の孫重政が横瀬弥八郎と名乗ったことが始まりとされている。面白いのは横瀬郷は武蔵国ではなく上野国新田郡に属するということである。言うなれば飛び地のような土地が横瀬氏の本拠地であった。
 上州源氏の新田氏に仕えた横瀬氏は後に新田氏の嫡流である岩松氏に仕えたが、新田義宗の遺児国寿丸が横瀬村で僧となり、還俗した後に横瀬新六郎貞氏と名乗ったというが、これは横瀬氏が主家岩松氏を乗っ取ったときに、自らを正当化するために詐称したものと思われる。いずれにしても横瀬氏は戦国時代に下剋上を果たし、横瀬成繁のときに由良姓を名乗って太田金山城主となった。
横瀬神社 華蔵寺 大日堂
 横瀬氏は戦国時代に下剋上によって金山城を奪取した一族である。そのルーツは猪俣党だったのは意外だった。横瀬神社は案内板や由来碑もなかったが、華蔵寺は新田氏の家紋である丸に二つ引の幔幕が下がり、武蔵の中の上州といった雰囲気だった。
 遺構は残ってはいないが、華蔵寺は美しい寺院であり、その周辺には見るべきものが多かった。横瀬氏の居館があったことを伝えるものは見られないものの、初夏の陽気は心地良く色とりどりの花が咲く境内が美しかった。
東武伊勢崎線「境町」下車 境島村シャトルバス「島村蚕のふるさと公園」行で「新野新田」下車 徒歩20分
武蔵武士/有峰書店新社・華蔵寺案内板
2025/04/24